切れ痔とは
切れ痔は医療用語では裂肛と呼ばれ、肛門が裂けて傷ついてしまった状態です。
症状は排便時の痛みが主なもので、出血もありますが量は少なめで、排便後にお尻を拭いたトイレットペーパーに血が付いている、便器が真っ赤な血がついているという程度です。
切れ痔の原因
切れ痔は、便秘で硬く太くなった便を出す際に肛門の柔軟性を超えてしまった場合や、激しい下痢で排便の勢いが強すぎてしまった場合などに、肛門の皮膚が傷つき裂けてしまうことが原因で発症します。無理なダイエット、運動不足、水分摂取不足などに陥りやすいことから、男性より女性に多い傾向があります。
切れ痔は適切な手当をしなければ、いったん傷口が治っても再発を繰り返しやすく、肛門ポリープや見張りいぼを合併したり、傷口が瘢痕化して硬くなり肛門機能が低下したりすることもあります。
さらに、便秘や下痢症などの原因となる生活習慣の改善、他の病気によるものであればそちらに対しての適切な治療を行わなければ再発を繰り返すことになります。
切れ痔の症状
初期の症状
切れ痔を発症すると、初期の段階では排便時に痛みを感じ、排便後にお尻を拭くとトイレットペーパーに血が少量付着する程度の症状があらわれます。痛みはほとんど感じない方もいますし、しばらくすると消えていくことが多いのですが、症状が消えたからといって治癒したわけではありません。
慢性化したときの症状
初期の段階で適切な治療をせず再発を繰り返していると、切れ痔は慢性化し排便時の痛み方が強くなる、排便後にずっと痛みが続くなどの症状があらわれます。
さらに肛門の直腸側粘膜に肛門ポリープができたり、皮膚側に見張りいぼができたりします。また、潰瘍化することもあります。
さらに裂けることを繰り返していると、裂けた傷口が瘢痕化して硬くなって肛門が狭くなったり、肛門機能(締め付ける、緩めるなど)が低下してしまったりすることがあり、便を我慢できない、出しにくい、便が細くなってしまうなどの症状があらわれます。
切れ痔による
血便の見分け方
排便する際、肛門周辺に痛みを感じた後、トイレットペーパーに真っ赤な鮮血状態の血が少量付着している場合、切れ痔による出血が疑われます。
切れ痔による出血は何日続く?
大腸がんとの見分け方は?
ほとんどが急性的に起こる切れ痔で、その場合軟膏を塗るなどの治療や、食生活の改善による排便コントロールなどで自然に4~5日で治っていくことが多くなっています。
痔の出血は、いぼ痔、切れ痔など痔の種類によって異なり、いぼ痔の内痔核の場合はトイレが真っ赤になるほどの鮮血が出ることもありますが、外痔核では少量の出血になります。
また切れ痔の場合はトイレットペーパーに付着する程度の出血ですが、いずれの場合も鮮血状態のものが多くなります。一方、大腸がんの場合は肉眼で分かるほどの血便が出ることは少なく、肉眼で確認できるとしても便に少量付着している程度で、あとは顕微鏡的な潜血になります。ただし、痔と大腸がんが共存している場合もありますので、急に便が細くなった、排便回数が増えた、残便感がひどいなどの場合は、念のため大腸がん検査も受けてみましょう。
切れ痔の治し方
急性期
急性期の切れ痔の場合、患部の炎症を鎮めるお薬と痛みを和らげるお薬を中心に薬物療法を行います。初期であれば、短時間のうちに症状が消えることが多いのですが、便秘や生活習慣など発症の原因を放置した場合、再発の可能性が非常に高くなります。再発を繰り返しているうちに、次に説明するような慢性の切れ痔に移行してしまうこともありますので、原因病の治療や生活習慣の改善を同時に始めておく必要があります。
食事習慣の改善では、まずは食物繊維を多めに摂りしっかり便を作ること、水分も多めに摂り適度に便を柔らかい状態に保つことなどが基本となります。
排便習慣の改善では、排便後ペーパーで拭きすぎないこと、温水洗浄トイレで洗い流してお尻の清潔を保つことなどが重要です※。また、肛門周辺の筋肉を緊張させないよう、温めることも大切です。
原因として便秘や下痢がある場合には、下剤や整腸剤を処方してそれらの治療も同時に行います。
※ただし、あまりに長時間温水洗浄をしてしまうと、肛門内部にまでお湯が入り混んで下痢と同じような状態になり、痔瘻(じろう)の原因となることもありますので、洗い過ぎには注意しましょう。
慢性期
急性の切れ痔になっても、適切な手当をしなかったり、生活習慣を改善しなかったりすることで、切れ痔を繰り返し再発させていると、だんだん肛門の傷は深くなり、潰瘍化してしまうこともあります。その場合、潰瘍の程度によっては手術治療が必要になることもあります。
また、繰り返し裂傷ができたり治ったりを繰り返すことで、傷痕が瘢痕化しその部分が硬くなってしまうことで、肛門狭窄が起こることもあります。この場合、瘢痕化した部分の柔軟性や拡張性が失われるため、排便時に激しい痛みを伴う、排便の機能にも支障が出てしまう、肛門に痙攣が起こるなど、症状の悪循環に悩むことにもなりかねません。
そうした場合には、排便方法の指導や、便秘の解消治療を行いながら、タイミングをみて肛門括約筋を緩める手術などを検討することになります。肛門ポリープや見張りいぼができている場合は、手術の際同時に切除してしまいます。
切れ痔繰り返す?
初期の切れ痔は薬物療法で治ります。
しかし、薬物療法後も生活習慣を改善し、切れ痔が起こる原因を改善しない限りは再発を繰り返します。
再発を繰り返すと症状が悪化したり、肛門ポリープや見張りイボを併発し、手術が必要になる場合があります。