炎症性腸疾患とは
腸に炎症を起こす様々な病気の総称で、炎症によって腹痛、下痢、血便、腹部膨満感などの症状があらわれます。腸に炎症を起こすのは、ウイルスや細菌などの感染症、お薬の副作用や化学物質によるもの、腸周辺の血流の問題など、幅広い原因が考えられます。
これらの原因がはっきりしているタイプを、特異的炎症性腸疾患と分類しています。
一方、原因がわからず腸に炎症を起こすものが、非特異的炎症性腸疾患です。
炎症性腸疾患の原因
特異的腸疾患
原因をはっきりと特定できるタイプの腸炎です。主な原因は、ウイルスや細菌、真菌、寄生虫などを病原体とする感染症、服用しているお薬の影響で起こる薬剤性腸炎や急性出血性大腸炎、突然血流が悪くなることで起こる虚血性腸炎、大腸憩室が何らかの原因で感染することで起こる大腸憩室炎、がんなどの放射線治療による放射性腸炎などです。
非特異的腸疾患
原因がはっきりとは解明されておらず、完治させる治療法も見つかっていないのが非特異的炎症性腸疾患です。
後述している潰瘍性大腸炎、クローン病のほか、ベーチェット病、単純性潰瘍などがあります。中でも潰瘍性大腸炎とクローン病は、近年若い世代を中心に増加してきていますが、それと同時に研究も進んできています。
どちらも、自己免疫が関係していると考えられていますが、適切な治療を続けることで発病前と変わらない日常生活を送ることも可能になってきています。少しでも腸の不調を感じたらいつでもご相談ください。
潰瘍性大腸炎とクローン病の違い
潰瘍性大腸炎とクローン病は以下に挙げる通り、非常に良く似た病気です。
- 非特異的炎症性腸疾患に分類される病気である
- 比較的若い世代に発症しやすいが、近年は中高年にも拡がっている
- 消化管に慢性的な炎症がおこり、びらんや潰瘍から出血などがおこる
- 症状がはっきりとあらわれる活動期(再燃期)と症状の無い寛解期を繰り返す
- 原因が今のところ不明だが自己免疫に関わりがあり、確立された完治療法が無いため国の難病に指定されている
潰瘍性大腸炎は、炎症が大腸に限られており、直腸から炎症が始まってだんだんと小腸の方向へ連続的に拡がっていきます。それに対してクローン病は、口から肛門までのどこにでもランダムに炎症が発症する可能性があります。またクローン病の方が、炎症による潰瘍が腸管の深くまで進行する傾向があります。
このことから、クローン病では栄養療法が必要な場合もあり、大腸カメラ検査などによってしっかりと見極めておくことが大切です。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に原因不明の炎症が起こり、それによって腸粘膜がただれてびらんや潰瘍となる病気です。英語のUlcerative Colitisの頭文字を取ってUCと呼ばれることもあります。
炎症は大腸に限ってあらわれ、直腸から始まって連続的に小腸へと拡がっていくことが特徴ですが、同時に関節や皮膚にも炎症を合併することがあります。
症状は腹痛、下痢、粘液性の血便などが主なものです。それらの症状がはっきりとあらわれる活動期(再燃期)と症状が落ちついている寛解期(かんかいき)を繰り返すという特徴があります。この繰り返しが長く続くことによって大腸がんのリスクが高まるとされており、寛解期をできるだけ長く続けるために薬物療法などで根気よく治療を続けて行くとともに、定期的に大腸カメラ検査を受けることが大切です。
潰瘍性大腸炎の原因
残念ながら、この病気の原因は今のところはっきりとは分かっていません。
しかし、近年の研究によって、自分の腸壁を免疫機能が攻撃してしまう自己免疫性疾患によることや、サイトカインといわれる炎症を起こす原因となる化学伝達物質の一種であるTNF-αという物質が、体内で過剰に生産されていることが原因であると分かってきています。
潰瘍性大腸炎の症状
主な症状としては、腹痛、下痢、粘液にまじった血便などです。
その他の全身症状として、発熱、倦怠感、貧血、栄養不良による体重減少などがあらわれることもあります。
潰瘍性大腸炎の検査と診断
まずは問診を行い、どのような症状があり、いつ頃から起こったのか、現在服用しているお薬や既往症はないかなどについて、詳しくお伺いします。
問診から、潰瘍性大腸炎が疑われるような場合は大腸カメラ検査を行います。潰瘍性大腸炎の場合、炎症が直腸から連続的に小腸側へ進んでいく傾向がありますので、その特徴的な病巣を大腸カメラ検査で確認します。
また、血液検査などによって、他の病気の可能性が無いかどうかも調べます。
潰瘍性大腸炎の治療
辛い症状があらわれる活動期(再燃期)と、症状が落ちついている寛解期を繰り返すのがこの病気の特徴です。完治に導く治療法は今のところ見つかっていませんが、近年登場したお薬による薬物療法で、活動期の症状をできるだけ早く抑えて寛解期に移行させ、できるだけ寛解期が長く続くように促します。再燃させないためにも、途中で諦めずにじっくりと治療を続けて行くことが大切です。
実際に使用するお薬としては、5アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)が基本薬で、これによって腸の炎症を抑え、再発を予防します。炎症が激しい時には、短期的にステロイド薬の内服を行うこともあります。また、抗菌薬を使用する場合もあります。5-ASA製剤で効果が十分得られない場合には炎症の原因物質であるTNF-αを抑制するお薬を処方することもあります。
日常生活での注意点
この病気では、お薬による治療だけではなく日常生活においても、寛解期をできるだけ長く続けることができるように気をつけることが大切です。
寛解期には、ある程度発病前のような日常生活を送ることができますが、無理をせず健康に良いと言われる生活習慣を身につけることが大切です。
運動
あまり激しい運動は避けるようにして、適度な有酸素運動を習慣的に行うようにしてください。
ウォーキングや軽いジョギングなどの続けやすいものが良いでしょう。
食事
寛解期には、特に食事に関する制限はありませんが、できるだけ腸に負担をかけないよう、バランスの良い食べ方をしましょう。
暴飲暴食を避け、カフェインや香辛料といった刺激の強いものなどの嗜好品は控えるようにしましょう。
アルコール
寛解期には飲酒も可能とされています。
ただし、この病気に対するアルコールの影響については不明な点もあります。
飲み過ぎないように適度な量を守ってください。
妊娠・出産
潰瘍性大腸炎であっても、適切に治療を行うことで妊娠・出産は可能です。実際に、出産して子育てをされている方も稀ではありません。
大切なことは、妊娠中に活動期が再燃しないよう、しっかりと治療を続けることです。
妊娠が分かって、慌てて治療を中断してしまうことによって症状を悪化させてしまい、赤ちゃんだけではなく母体にも悪影響が及ぶことになります。妊娠を希望されているのであれば、主治医としっかりと話し合って、事前に準備を進めておくことも大切です。また、実際に妊娠が分かった時点で、すぐに主治医と相談するようにしましょう。
クローン病とは
クローン病も非特異的炎症性腸疾患の一種で、潰瘍性大腸炎と症状は良く似ています。
潰瘍性大腸炎と異なる部分は、口から肛門までの消化管のどこにでも非連続的に炎症があらわれることです。
また、口内炎や結膜炎、痔など消化管以外の症状も多いことが知られています。英語のCrohn’s DiseaseからCDと呼ばれることもあります。
クローン病の原因
クローン病に関しても、今のところはっきりとした原因は解明されていません。近年の研究では、本来は自身の細胞には働かない免疫機能が間違って働いてしまうことや、体内の化学伝達物質であるサイトカインの一種であるTNF-αが過剰に作られて炎症を起こすことが、発症の原因になっていることが分かってきています。
クローン病の症状
症状は、消化管のどこで炎症を起こすかによって異なりますが、小腸と大腸の繋ぎ目を中心に症状を起こすことが多く、主な初期症状は腹痛、下痢などです。炎症が広範囲にわたる場合、栄養の吸収障害に起因する体重減少、全身の倦怠感、貧血といった症状があらわれることもあります。その場合、経管栄養による治療を行う必要があります。また、痔ろうなどを合併することがあります。
クローン病の検査・診断
まずは問診を行い、いつ頃からどのような症状があるのかや既往歴、内服歴などについて詳しく伺います。クローン病が疑われる場合、血液検査、画像検査などから適切な検査を行います。
画像検査では、クローン病は消化管全体に炎症を起こす可能性があるため、大腸カメラ検査を中心に行います。症状に応じて、胃カメラ検査、腹部超音波検査などを追加で行います。胃カメラ検査や大腸カメラ検査の際に、特有の病変のサンプルを採取して病理検査を行うこともあります。
クローン病の治療
症状が激しくあらわれる活動期には、できる限り早く炎症を抑えて寛解期に導くための治療を行います。具体的なお薬としては、炎症を抑える5アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)を基本とし、炎症が激しい場合は短期間ステロイド薬の内服を行うこともあります。また、5-ASA製剤で十分な効果を得られない場合は、TNF-αの産生を抑制する薬を使用することもあります。
炎症が広範囲に渡っていたり、腸管を深く傷つけていたりした場合、十分な栄養が吸収できないため、腸管を休ませながら栄養を補給する栄養療法を行う場合もあります。
寛解期に入ると、できるだけ寛解状態を長い期間続けるために5-ASA製剤を中心に薬物療法を行います。
日常生活での注意点
発病前に近い日常生活を送ることができる寛解期をできるだけ長く続けるために、ある程度の日常生活を見直し、身体に良い食べ方や暮らし方に気をつけていくことが大切です。
特にクローン病は、食べ物によって活動期を再燃させるきっかけとなることがあります。その食べ物が何かは患者様によって異なります。
ご自身で食べた物と体調についての記録を残すなどで、体調が悪くなってしまった食べ物をできるだけ避けることができ、寛解期を長く続けることに繋がります。ただし、あまり幅広く規制をかけることで栄養が偏ってしまうこともあるため、食物の制限は最低減に留めておくことも大切です。
運動
激しい運動や無酸素運動などは、かえって逆効果になることもあります。適度な有酸素運動を日常的に続けることが寛解期の維持に役立ちます。有酸素運動としては、特別な準備を必要としないウォーキングが一番お勧めです。
食事
症状を悪化させる食品を特定し、それを避けた食事をバランス良く、適量、規則正しく食べることが寛解期の維持に繋がります。
活動期(再燃期)には、できるかぎり胃腸への負担が少ない食物繊維や、脂質を避けた食事が基本となります。寛解期には、悪化を伴う特定の食物を避けることは大切ですが、食物の制限をしすぎず、ストレスを溜めないような食生活を送るようにしましょう。
アルコール
寛解期には適度な量であれば飲酒は問題無いとされています。ただし、アルコールと自己免疫の関係ははっきりしない部分も多いため、過度の飲酒は避けてください。
喫煙
喫煙は、クローン病の悪化に大きく関係することが分かっています。また、他の健康被害も誘発しますので、禁煙をしてください。
妊娠・出産
クローン病だからといって、必ずしも妊娠や出産、育児ができないわけではありません。実際に、この病気の罹患者でも、出産・育児をしている方も少なくありません。
突然妊娠が分かったからといって、自己判断で服薬を中止することや、治療を中断してしまうことによって、かえって活動期が再燃してしまいます。大切なことは、母体と赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまわないようにすることです。
そのため、妊娠を希望されている方であれば、予め主治医と妊娠した場合の対処について話し合いましょう。また、突然妊娠が分かった場合も慌てず、主治医とその後の治療方針や妊娠・出産への準備について相談しましょう。