TOPへ

アニサキス

アニサキスとは

アニサキスとはアニサキスは寄生虫の一種で、海洋生物の食物連鎖によって感染します。成虫はイルカなどの海洋哺乳類に寄生し、その糞便にまじった卵をオキアミなどのプランクトンが食べ、それを食べたサバ、サケ、イワシなどの魚介類が食べ、そこから人に感染します。
人に寄生することはできず、人の体内に入ると1週間程で死滅するため、それまでに消化管壁に潜り込もうとすることで、粘膜にアレルギー反応を起こします。多くは、胃に激しい腹痛、嘔吐などの辛い症状をあらわしますが、胃を通り越して腸へ到達することや、消化管壁を貫通して腹腔内などに出現することもあり、腸閉塞に至ることもあります。
アニサキスは、宿主が生きている間は内臓に寄生しますが、宿主が死ぬと筋肉などに入り混みます。細長い体型をしていますが、長さは1.5cm程もあり、肉眼で確認することが可能です。取り除くことができますが、消化管壁に深く入り混んでいると見逃すこともあります。60℃以上で1分加熱するか、-20℃以下で24時間冷凍することで死滅します。また、虫体の一部が欠損することでも死滅します。必ず加熱をして食べるか、刺身で食べたい場合は、冷凍してから食べるか良く噛んで食べることをお勧めします。
人によってまったく症状があらわれない場合もありますが、魚介類を食べた数時間後に症状があらわれた場合、医療機関を受診してください。最も多い胃アニサキス症の場合、胃カメラ装置でアニサキスを取り除くことですぐに症状は治まります。


アニサキスの症状

胃アニサキス症

アニサキスによる中毒症状で最も多いのが、胃アニサキス症です。アニサキスがいる魚介類を食べると、3~4時間ほどして胃痛、吐き気・嘔吐などの消化器症状があらわれます。これは、胃に入ったアニサキスが胃壁に潜り込もうとすることで起こりますが、物理的に胃粘膜を刺激するための痛みではなく、アニサキスが入り込もうとするために起こるアレルギー反応によってあらわれる症状です。この症状は個人差があり、激しい腹痛症状があらわれる方、軽い腹痛程度の方、まったく症状があらわれない方など様々です。
胃カメラ検査を行い、アニサキスを摘まんで胃壁から剥がすことで、すぐにこの症状は治まります。アニサキス症の疑いがある場合は、お電話にてお伝えください。

腸アニサキス症

稀に、口から入ったアニサキスが胃を通り越して、小腸壁で症状を起こすことがあります。これが腸アニサキス症です。アニサキスがいる魚介類を食べて、十数時間~数日過ぎてから、下腹部痛、吐き気や嘔吐、発熱といった症状があらわれます。小腸は、胃・大腸カメラ検査でアニサキスを発見することが難しい部位です。そのため、通常は対症療法によって治療します。稀に、腸閉塞や腸穿孔に至ることもあるため、入院していただくことも多くなっています。その場合は、当院と連携している医療機関をご紹介しますのでご安心ください。

消化器外アニサキス症

非常に稀ですが、アニサキスが消化管壁を突き破って、腹腔内に飛び出すことがあります。症状は、飛び出した部分によって異なるため、その状態に応じて治療を行います。

アニサキスアレルギー

通常の胃アニサキス症などは一時的なもので、取り除いたり死滅したりするとすぐに症状は治まりますが、時にアニサキスそのものをアレルゲンとするアニサキスアレルギーの方がいます。

アニサキスと
アナフィラキシーショック

アナフィラキシーショックは、蕁麻疹や喉の痒み、吐き気や嘔吐といった症状の他に、呼吸困難、急激な血圧低下、意識レベルの低下などの症状があらわれ、生命にかかわる状態です。
アニサキスアレルギーは、国内の統計によると、アレルギー症状で最も重篤なアナフィラキシーショックを起こす原因として、食物、薬物に続いて、第3位に入っています。
しっかり加熱したり冷凍したりすることでアニサキスが死滅していても、アレルギー反応を起こすことが特徴です。近年の研究では、サバなどの青魚アレルギーだと思われていたものの多くが、アニサキスアレルギーであることがわかってきました。そのため、青魚アレルギーのある方は、アニサキスがアレルゲンとなっていないか、一度検査を受けてみることをお勧めします。


アニサキスが
発見されやすい魚

アニサキスは、サバ(シメサバを含む)やイワシなどの青魚、サケ、タラ、ホッケ、イカ類などに多く見られます。しかし、アニサキスの幼生が寄生するオキアミなどを食用とする魚介類は多く、貝類を除くほとんどの海洋魚介類はアニサキスを持っている可能性があります。


アニサキスの検査

まずは問診にて、発症の経緯、症状などをお伺いし、胃アニサキス症が疑われる場合は胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査にてアニサキスを発見できれば、同時に摘出することも可能です。
小腸までアニサキスが進んでいる場合は、胃カメラ・大腸カメラ検査での確認が難しいため、腹部超音波検査、血液検査などを行いますが、確定診断は難しく対症療法になることが多いです。


アニサキスの治療

胃アニサキス症の場合は、胃カメラ検査でアニサキスを確認し、スコープの先端から処置用の器具を出してアニサキスを摘出します。摘出後すぐに症状は治まります。
アニサキスの発見が難しい場合や、胃以外の部分に入り込んだ場合は、症状に応じて対症療法を行い、アニサキスの死滅を待ちます。
近年の研究では、殺菌作用がある木クレオソート(正露丸などに含まれる)が、アニサキスを死滅させた例があります。しかし、確かなエビデンスは得られていません。


アニサキスへの予防

アニサキスは、海洋魚介類の食物連鎖によって拡がる寄生虫です。宿主が生きている間は内臓に寄生していますが、宿主が死ぬと筋肉などに潜り込む性質があります。
そのため、ご自身で釣り上げた魚などは、すぐに内臓を取ってしまうことである程度の予防効果があります。また、アニサキスは体長が1.5cm程度ありますので、目視で見つけて除去することも予防の1つです。しかし、それでも身体に入ってしまう可能性はありますので、生食をしないことが一番の予防です。60℃での1分以上の加熱、-20℃以下での24時間以上の冷凍でアニサキスを死滅させることができます。そのため、どうしても刺身で食べたいときは、一度冷凍してから食べることをお勧めします。また、虫体の一部が欠損することでも死滅するため、活き造りなど冷凍できない場合は、良く噛んで食べることをお勧めします


当院では即日
胃カメラ検査が可能です

海洋魚介類を刺身で食べたり、火の通りが不十分だった状態で食べたりした後に、胃痛や吐き気などに襲われた場合、胃アニサキス症を疑います。その場合、胃カメラ検査でアニサキスを確認し、スコープの先についた器具でつまんで除去することで、すぐに症状は治まります。
当院は、最短で当日の胃カメラ検査が可能です。症状があらわれた際は電話にてご相談いただければ、当日の対応が可能です。なお、当日は朝から絶食している状態でご来院ください。

アニサキスQ&A

アジをタタキで食べたところ、翌日になって強い腹痛があって受診しました。腸アニサキス症の可能性があるということで、超音波やX線などの検査をしましたが、異常無しとなり対症療法の薬が処方されました。しかし、1週間程経っても症状が改善しません。このまま処方薬で対応すれば良いでしょうか。

通常、人間の体内でアニサキスは1週間は生きることができないとされています。そのため、別の病気の可能性がありますので、改めての受診をお勧めします。

サバを刺身で食べて、4時間ほど経った後、胃痛と吐き気に襲われました。夜間だったので市販の胃薬を飲んで休んだところ、症状は治まりました。後になってアニサキスかもしれないと不安になりましたが、受診する必要はありますか。

アニサキスの可能性はありますが、症状が治まっているのであれば受診の必要はありません。そのまま経過観察をしてください。

ブリの切り身を調理しようとしたところ、身の中にアニサキスがいるのを見つけ、とげ抜きで取り除き、しっかりと加熱してからいただきました。しかし、しっかり加熱してもし複数のアニサキスがいても死んでいるはずだとは思いながら、その死骸を食べても大丈夫かどうか心配になりました。

60℃以上で1分以上加熱してあればアニサキスは死滅します。アニサキスが死んでいれば食べても問題ありません。ただし、アニサキスアレルギーの方はアレルギー反応が出る可能性があります。

カツオの刺身を食べてから、数時間後に胃痛と吐き気を感じました。しかし、我慢できたのでそのまま休んでいたところ、しばらくしてから症状は治まりました。この場合は、アニサキスの心配はしなくても良いでしょうか。

アニサキス感染症だった可能性はありますが、症状が無ければまず心配はいりません。経過観察をして症状がぶり返すようなことがなければそのまま受診しなくても良いでしょう。

お電話から予約

042-313-8862

受付時間09:00~18:30