ゲップとは
ゲップとは誰にでもある生理現象の1つで、胃の中の空気が逆流して口から出てくる現象です。医療用語では噯気(おくび・あいき)と言います。その成分は、ほとんどが食事の際や日常生活の中で飲み込んでしまった空気で、早食いの方、緊張するとつい奥歯を噛みしめてしまう癖のある方、炭酸飲料をよく飲む方などはゲップが多い傾向にあります。
こうした、自然に出るゲップであれば心配はないのですが、ゲップが明らかに増えてきた、異常にゲップが出る、ゲップとともになんらかの症状がある、ゲップに異臭があるといった場合、胃の機能低下や便秘など、なんらかの不調が隠れている可能性があります。
注意が必要なゲップ
ゲップとともに
- 胸やけがある
- 胃もたれを伴っている
といったケースやゲップの多い状態が長期間続いているといった場合、生理現象としてのゲップではなく、何らかの消化器病によるゲップの可能性があります。そのような症状でお悩みの方は、一度当院の消化器内科までご相談ください。
緊急性が高くないゲップ
- 早食いするくせがある
- 炭酸飲料をよく飲む
といった方はゲップが多い傾向があります。またストレスが強い時、歯を食いしばってしまうなどの動作をすると空気を飲み込みやすくゲップが増えます。さらにストレスによって胃腸の機能が低下し、ゲップが増えることもあります。
ゲップを伴う病気
胃潰瘍
胃の粘膜の保護機能が低下することによって、胃酸で胃粘膜がただれて深くえぐれてしまう病気です。
みぞおちの痛み、胸やけ、ゲップ、食欲不振、嘔吐などが主な症状です。
進行すると胃壁から出血して吐血や黒色便の下血になることがありますので、早めに治療を開始することが大切です。
胃がん
胃がんは、罹患者数では常に上位を占めているがんの1つです。早期にはあまり症状があらわれませんが、胃の出入り口近くにがんができて進行すると食物の通路が狭窄してしまい、消化物の移動が妨げられることで、ゲップが増える症状があらわれることがあります。
食道裂孔ヘルニア
横隔膜にある食道を通すための孔を食道裂孔と言います。通常はぴったりと塞がっていますがなんらかの影響で緩みがでると、そこから胸郭内に胃の一部が飛び出し、下部食道括約筋が緩み逆流性食道炎を起こしやすくなるほか、ゲップが多くなります。
機能性ディスペプシア
胃の運動機能や知覚機能が低下することによって、胃に炎症や潰瘍といった器質的病変がみられないのに胃痛、胸やけ、早期飽満感などのつらい症状が慢性的に続く病気です。
消化機能が低下するためゲップも増えます。
ゲップの検査
胃カメラ
食べ過ぎや飲み過ぎなど、一時的な症状であることがはっきりしていれば様子を見ても大丈夫ですが、ゲップ以外にも胃もたれ、みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気などの症状がともなっている場合、上部消化管になんらかの病気がある可能性を考えます。その際は胃カメラ検査が最適な検査となります。当院では、様々な工夫で辛さを感じない検査を行っていますのでいつでもご相談ください。
日常生活でのゲップの対処法・予防法
ゲップの成分のほとんどは飲み込んだ空気です。そのため、ゲップを少なくするためには、できるだけ空気を飲み込まないようにすることも大切です。その上で、ゲップがでやすくなるのは、胃の入り口にしっかり蓋をしている下部食道括約筋のゆるみ、胃腸の不具合による消化不良なども関連しているため、腹圧があまり上がらない姿勢や、食後すぐ横になる習慣などを控える、消化に良いものを規則正しく食べるなどの食習慣の改善も大切です。
また上部消化管の不調には、ピロリ菌感染も大きく関係していますので、ピロリ菌検査が陽性の場合は積極的に除菌治療をお勧めしています。当院でもピロリ菌除菌治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
ゲップが出そうで出ない…?
胃に膨満感があって、ゲップが出そうなのに、詰まったようになってうまく出ないといった、つかえ感が高い場合、胃潰瘍や機能性ディスペプシア、食道の腫れなどの可能性があります。
そうした場合も、積極的に当院の消化器内科までご相談ください。